Chat GPTはITブログ評価に使えるか?気づきと学び|IT小技8

Chat GPTを使ったITブログ評価に関する記事である
チャットGPTのイメージ、PC内に人型ロボット
目次

この記事で分かること

本記事では、自分のITブログをチャットGPT(無料版)に評価させて得られた「気づき」と「学び」を紹介します。専門分野は自信あり、執筆は初心者、という人にありがちな悩みを解決します。
題材にした記事はこちらです。

【IT小技3】Excel>SUBSTITUTE関数で右から文字列抽出(組織名・住所に)

課題|ITブログ作りで困ったこと

「自分のブログは読みやすいのか?」
「課題は読者に共感してもらえるのか?」

ITブログを始めて数か月後のころ、そんな不安が常に頭をよぎります。始めたばかりだからこそ、悪い点を直しつつ良い点を伸ばすことで、自分なりの型を作りたいというのが今の心境です。

しかし実際には次のような壁がありました。

  • ITに専門性を持つ人
  • ブログ記事の書き方を理解している人
  • ブログを書いていることがバレても良い人

この3条件を満たす人に、無料で相談できる相手はいません。

これは「専門分野には自信があるが、執筆は初心者」という人に共通する悩みではないでしょうか。

そこで私は、**「分かりやすさ」や「課題設定の妥当性」**という観点でチャットGPTにブログ記事の評価を依頼しました。

答え|初心者にはチャットGPTはブログ記事評価に使えそう

私判断でのチャットGPTの能力評価は、4つの良い点vs 1つの課題でした。

良い点(〇)

評価が速い
たった10秒で返答が返ってきました。


構成が整理されている
良い点 → 悪い点 → 改善案と、分かりやすい順序でまとめてくれました。

良い点を挙げてくれた
人に添削を頼むとダメ出しが多いですが、良い点を挙げてくれたので、前向きな気持ちになれました。

悪い点から大きな気づきがあった
気づきとは「読者を絞り込めていない」こと、目から鱗でした。

悪い点は丁寧に書かれている反面、冗長であることでした。同じ説明を繰り返している、引数に渡す値の説明が長い、と指摘されました。

これは初心者に配慮した結果です。しかし結局初心者では分かりくく、中級者以上には読みにくい文章になりました。

今後は中級者以上をターゲットにスッキリ分かりやすく執筆する予定です。

課題点(✕)

説得力の弱さ
言葉は分かりやすいのですが、課題設定が「心に刺さる」と評価された理由を掘り下げて聞くと、同じ説明の繰り返しでした。

AIならではの強みを活かし、データで根拠を示す(例:検索数や関連記事数)などの裏付けが欲しいと感じました。

まとめ

今回の評価を通じて、初心者がチャットGPTを活用する価値を実感しました。

  • 評価が速く、分かりやすい構成で返ってくる
  • 良い点も指摘されるので前向きに改善できる
  • 読者の絞り込み不足という大きな気づきが得られた
  • 一方で、説得力の面ではデータ活用が課題

つまり、記事の改善点を見つけたい初心者にとって、チャットGPTは十分に役立つツールだと言えます。
これからも上手に取り入れて、自分なりの「型」を磨いていきたいと思います。(終わり)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 氷河期世代SEです。ITなどに関するマメ知識から、氷河期世代の生き方まで、読者に役立つ情報を発信します。
 仕事では資格を持たず、師匠もいない環境で身に付けた独学スキルだけが武器です。群れを嫌う一匹狼、いや狼ほど強くないので一匹猫(Lone Cat)として生きています。
 家庭では46歳で第一子、48歳で第二子を授かり、晩婚夫婦が子育て奮闘中です。趣味は料理、自動車、歴史、グルメ、温泉など幅広く色々やってます。
 2025年にブログをはじめました。老眼と同時デビューです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次